はじめての海外生活、子供は適応できる?|適切な年齢と親のサポート

Mia
ドイツ・ベルリン元駐在ママのみあです!

 

 

2019年に夫の海外赴任でドイツの首都ベルリンで3年間海外生活を経験しました。その際、当時3歳と1歳の娘を現地幼稚園へ入園させました。

筆者自身、英語が苦手なうえコミュニケーションも得意ではないため、海外生活では親子共々大変な思いをしました。

赴任前は「子どもだったら言葉が通じなくてもすぐに馴染めるかな~」なんてのんきに構えていましたが、とんでもない!
実際には子供は親以上に海外生活にストレスを抱えており、親の適切なサポートが必須であることを思い知らされました。

 

振り返ってみると、海外赴任先で子供たちにかわいそうなことをしてしまったなぁと思うことをたくさんしてしまいました。
しかしながら、海外生活経験自体は家族にとってかけがえのない貴重な経験となったことは間違いありません。

関連記事

初めて海外で生活したいと思っていますが、本当に大丈夫なのかな...? このような悩みに答えます!       『家族の都合で海外で生活をすることになった』 『海外[…]

海外生活のメリット・デメリット

反省すべきは、親である自分自身のかかわり方だったと思います。
状況を改善しようと努力したことが、裏目に出てしまうなどの失敗談もたくさんありました。

 

 

今回の記事では海外赴任が子供に与える影響について、実体験に基づいて書いていきます!

 

 

海外生活が子どものストレスとなる要因

  1. 幼稚園(学校)生活と言葉の壁
  2. 文化の違い
  3. ホームシックと帰国後のストレス

 

幼稚園生活と言葉の壁

我が家は当時3歳の長女と、当時1歳半の次女を2年間、現地のインターナショナル幼稚園に入園させました。

 

1年待ちの保活の末に、ようやく入れた念願の幼稚園。

…のはずでしたが、入園した初日から長女は表情が凍り付き、次女は普段と全く異なる環境に驚いて大泣き…。
まあ、いきなり英語が飛び交う外国人に囲まれた環境に入れられたのですから、無理もありませんね。

 

幼稚園の先生たちは、英語ができない子供たちを快く迎え入れてくださり、クラスメイトの子供たちと早く打ち解けるよう色々と工夫してくださいました。
しかし、周りに比べて英語が劣ること、周りの言っていることが理解できないことから、馴染めずにしばらくの期間(特に長女は)孤立していました。

 

暖かく見守る先生がいた一方で、中には早く馴染むために英語をもっと身に着けるようにプレッシャーをかける先生もいました。
クラスメートには穏やかな子がいる一方で、やんちゃな子もおり、結果的に娘が「いじめられた」と感じた出来事もありました。

 

長女は年中~年長と言語のコミュニケーションが重要な時期だったこともあり、本当につらい思いをさせてしまいました。
ようやく幼稚園に慣れて仲良しのお友達もでき、「幼稚園楽しい」という言葉を聞けたのは、入園してから2年ほどかかりました。

このころには子供たちは英語を理解しはじめ、コミュニケーションも取れ始めていました。ちなみに当時の長女は、英語で寝言を話していました…(笑)

 

幼稚園でもこんなに大変なので、小学生から海外赴任に帯同するのは、子どもにとってもっと大変であることは間違いありません。

 

子供たちは帰国後、長女は年長、次女は年少で日本人の幼稚園に編入しました。
2年間通ったドイツ幼稚園との違いに最初は戸惑っていたものの、すぐに幼稚園に慣れたことから、本人の性格よりも言葉の壁が大きかったことを証明しています。

 

文化の違い

ドイツでは直接的でオープンなコミュニケーションを好む傾向があり、自己表現がはっきりしています。

対して日本は、非言語的コミュニケーションが重要視され、間接的な表現や他者との調和を準じる文化があります。

 

しかしその文化の違いが、ドイツの人々から「何を考えているかわからない」と捉えられがちです。
その違いから、特に親のほうが先生やお友達の親とのコミュニケーションに適応しにくい要因の一つとなりました。

 

結果として、親が子どもへのサポートが十分にできず、子供のストレスの要因となりました。

 

ホームシックと帰国後のストレス

このような生活が続くことで、当然「日本に帰りたい」とホームシックになる子供は少なくありません。

 

2歳ごろまで日本で育った長女は特に、頻繁に日本を恋しがっておりました。
一時帰国は国内の里帰りと違って、費用も時間も比べ物にならない負担がかかります。

 

寂しさを紛らわすために、日本にいる祖父母と時々ビデオ通話をしたり、日本のキャラクターグッズを送ってもらったりしましたが、寂しさはただただ募るばかりだったようです。
日本を恋しがる長女を見ると、「本当に海外に来てよかったのか、親の勝手な都合で子供に辛い思いをさせてしまったのではないか。」という気持ちでいっぱいになりました。

 

 

また、帰国した後もしばらくの間は、海外生活で身に着いた習慣をまた日本に戻す必要があるため、母子ともに戸惑うことがあります。
中でも教育の方針・目的の違いは国によって異なることが多く、その違いを知っておく必要があります。

ドイツの教育は、個々の興味や適正に基づいた教育をしているため自由度が高いですが、日本は集団に合わせた教育を重視しているため柔軟性は低めです。
今まで自由にすることを良しとされていたことが、急に制限されることで、その違いに子供がストレスを感じることがあります。

 

そのため、帰国後に編入した場合は、学校や幼稚園の先生や教育指導員に事情を伝え、慣れるまでは少しずつ見守ってもらう必要があります。

(それでも、日本語が通じる自由さや開放感が勝るためか、娘は比較的すぐ日本の幼稚園にはなじむことができました。)

 

海外赴任帯同に適切な年齢は?

結論から申し上げますと、親子共に一番負担が少ないのは赤ちゃんの時期のみで、幼児期以降はストレスや負担がかかることを覚悟した方が良いです。

 

その上で、海外赴任帯同(2~3年期間)に適切な年齢は以下の二つに分けられます。

 

0歳ー2歳

親が英語を話せない場合、年齢は小さければ小さいほど良いです。
理由は、お子さんにとっての負担が少ないからです。その代わり、お子さんの英語力が身に着くことはあまり望めません。

我が家は当時1歳だった次女を、現地の幼稚園に入園させましたが、言葉よりも母親から離れた環境に慣れることが重要でした。
次女は帰国する頃には英語が多少身に着くと思いきや、ほとんど身につくことなく、帰国すると更に英語を忘れてしまいました。

しかし裏を返せば、まだ乳児だった次女の負担はそれだけ軽かったとも言えます。

 

 

反対に、3歳から入園した長女のストレスはかなり大きかったと思われます。
両親は日本語なのに、先生やクラスメートは英語で、日本語と英語の混乱が在外中も帰国後も見られました。

幼児期は言葉を覚える最も重要な時期なので、日本語と英語を無理に両方教えようとしても、どちらも中途半端な発達をしてしまうのです。

Mia
「子供が英語を覚える」ためには、「正しい母語(日本語)」を確立する必要があるということですね。

 

 

その上、親も英語を理解していないと、先生やクラスメートの両親とコミュニケーションが十分に取れず、子どもに十分なサポートが得られず孤立しがちになります。

もし幼児期以降に子供を帯同させたい場合は、まず親がしっかりと英語を勉強してから行くことをおすすめします。

 

小学生以上

子供が英語をある程度理解している場合で、お子さんが英語に興味があり、かつ将来的に海外留学や海外移住も視野に入れている場合は、小学生以上がオススメです。
親が先生とコミュニケーションが取れるレベルの英語力があればなお良いでしょう。

ただし、赴任先の現地に日本語補習校や日本人学校が無い場合は、帰国後に日本の教育についていけない事態が発生するため、しっかり確認する必要があります。

海外の環境では日本の教育ができる時間が非常に限られているため、家でも勉強のサポートをしっかり行いましょう。

 

関連記事

Mia こんにちは、言語聴覚士のMia(みあ)です!   私は当時0歳と2歳の子供たちを連れて3年間、夫の海外赴任でドイツへ帯同しました。   よく、子供[…]

ドイツ海外赴任での体験記。海外生活が子供の英語力に与える影響とは?

 

親ができるサポートとまとめ

今回はドイツ赴任時の家族の体験談をもとに、海外生活における子どものストレスについて記事を書きました!

 

子どもに英語力や国際感覚を身につけさせたい、という思いはどの親御さんも共通の願いだと思います。
しかし、海外にさえ行けば英語が身に着けられるという考えだけでは、十分な英語力を養えないだけではなく、子どもがただ辛い思いをするだけとなってしまいます。

 

海外での生活は貴重な経験ですが、子どものストレスを最小限に抑えるためには、親の適切なサポートと準備が必要です。

  1. まず親がしっかり英語を勉強する
  2. 先生やクラスメイトとコミュニケーションを取る
  3. ネガティヴな発言をしない

親が英語を勉強する

我が家は、もし母親である私のサポートが子供たちにもっと十分にできていたら、長女はもっと早く現地の幼稚園に馴染めていたと思います。
しかし私自身、初めての海外生活にいっぱいいっぱいで、子育てと現地語(ドイツ語)の勉強に追われてなかなか英語の勉強まで手が回りませんでした。

そうならないためにも、海外生活を始める前に日本でもっとしっかり英語の準備をしておくべきだったと反省しております。

 

私がもっと英語を話せていたら、幼稚園関係者だけではなく、近所に住む地域社会の人々とも結びつきが深まっていたと思います。

赴任先が英語よりも現地語のほうが通じる環境であれば、なお海外生活の難易度は高まるので、事前に情報収集はしっかりしておきましょう。

先生やクラスメイトの親とコミュニケーションを取る

「放課後もできるだけたくさん、クラスメイトと公園で一緒に遊んでください。」これは幼稚園の担任の先生に実際言われたことです。

 

確かに幼稚園の中だけでなく、放課後に個人的に遊ぶことで、良好な関係を築くうえで大切なことだということは重々わかっておりました。

 

しかし、英語が話せない私にとって、クラスメイトの親御さんに遊びに誘うだけでものすごく勇気がいる行為でした。
それがどうしても億劫で、つい現地の日本人のお子さんと遊ぶことが多くなってしまいました。

たとえ英語ができなくても、通じなければ翻訳アプリを使うなりして、もっと積極的に関わるべきだったと反省しています。

 

子どもの前ではネガティヴな発言をしない

どんなに辛くても、子どもの前では海外生活に対してネガティヴな発言は控えるようにしましょう!

親が子どもの前で否定的な言葉を使わないことは、子どものメンタルを保つ守る上で重要です。

 

新しい文化や環境に対するポジティブな態度は、子どもが適応する上でのモデルとなり、自信を育てます。

 

自分自身のメンタルケアも大切

いくら親のサポートが必要とは言え、親自身が海外生活の心の負担は計り知れないものです。

夫もサポートはしてくれたものの、日中は仕事で手一杯のため、母親である私自身が頑張らなければならない場面が何度もありました。

 

しかし、全てを完璧にこなそうとしても、ストレスが蓄積して鬱状態になりかねません。

 

いくら頑張っても上手くいかないことも多々ありますが、時間が解決することもあります。

辛いこともありますが、日本では経験できない楽しいこともたくさんあります。

適度に息抜きをしながら、前向きに海外生活を楽しんでくださいね!

 

 

 

駐在3年ママの経験談蟻 海外生活に子供は適応できる?
最新情報をチェックしよう!